大阪府よろず支援拠点が入っているマイドーム大阪。
マイドーム大阪の場所には江戸時代、西町奉行所がありました。江戸の町奉行所と同じく東町奉行所と1ヶ月ごとに交代する月番制システム。出来たのは1619年ですので、大坂夏の陣(1615年)が終わって、4年後に大坂が復興した頃にできたんですね。
もっとも最初は東町奉行所、西町奉行所ともに京橋口にあったそうです。1724年に享保の大火で焼けた後、東町奉行所は同じ京橋口に再建されましたが、リスク分散のために西町奉行所はマイドーム大阪の場所に再建されます。享保といえば享保の改革があった頃ですね。
「大塩平八郎の乱」で有名な大塩平八郎は東町奉行の元与力で陽明学者でもありました。大阪には今も与力町や同心町という名前が残っていますので、与力の社宅があったんでしょうね。
宝暦9年(1759年)の古地図が家にあるので本町橋あたりを見てみたら、きっちり西町奉行所が掲載されていました。しかも本町橋を過ぎたところで東横堀川が少し曲がっていますが、この川の曲線は今も残っていますねえ。秀吉の時代からのもので、総構で横矢がかかるようにした工夫なのでしょう。